家庭クラブの活動紹介
本校の家庭クラブは富山県高等学校家庭クラブ連盟に加入し、組織的に活動を行っています。校内では、家庭科目を選択履修している総合学科の2・3年生が、家庭クラブ員として活動をしています。ボランティアや教養講座、交流学習など、授業の“時間”“空間”“仲間”の枠を超えてクラブ員どうしが楽しみながら取り組んでいます。
◇県連の活動◇
富山県内の加盟校の代表者が年に数回集まり、総会や研究発表大会、指導者養成講座などに参加しています。その時の様子や学んだことを学校に持ち帰り、校内のクラブ員にお知らせします。
5月の「家庭クラブ週間」では、県内の家庭クラブ員が同じ目標のもとに活動を行います。また、12月には歳末助け合いの募金活動も行っています。
◇校内の活動◇
総会
年度始めに総会を開きます。前年度の活動報告や、今年度の行事予定、予算について協議し、役割分担を行います。
講演会
1年・・・年2回実施。学年全体で“コミュニケーション”をキーワードに、レクリエーションで心や体をほぐしたり、手話サークルの方々から手話を教えてもらっています。
2・3年・・・夏休み期間中に“環境”をテーマにECOツアーを企画し、校外学習に出かけています。3月には講師の先生を招いた楽しい教養講座が開かれます。
学童保育ボランティア
2学期の毎週金曜の放課後は、堀川小学校のいずみ会で小学生とのふれあいを楽しんでいます。一緒にゲーム等で遊んだり工作をしたり、時には宿題をするのを見守ってあげたりもします。指導員さんから学ぶことも多く、将来保育士や小学校の先生を目指すクラブ員にとってはインターンシップのようで、とても参考になります。毎回子ども達に会えるのがとても楽しみです。
紙ごみリサイクル
学校全体で取り組んでいます。毎年、入学後まもない新入生の全クラスを、家庭クラブの役員が朝の始業前の時間帯に回ってゴミの分別についてオリエンテーションをすることからこの活動がスタートします。
毎週水曜日の掃除の時間帯に紙ごみが回収され、クラブ員が中心となって分別作業を行っています。学校内から出る資源ごみはかなりの量になります。
雑巾の製作
2年前からクラブ員のアイディアで実現した活動です。5月の家庭クラブ週間に、全校生徒にタオルの寄付を呼びかけて、集まったタオルをクラブ員がいろいろなサイズの雑巾に縫います。縫った雑巾は社会福祉協議会を通じて寄付しています。
奉仕活動
福祉科目を選択している生徒で、月1回放課後を利用して富山市生活介護事業所「あすなろ」へ行き、花壇の整備や窓ふきなどの奉仕活動をしてきます。放課後の活動では利用者さんとの交流ができないので、夏休みに交流を目的とした1日実習にも出かけます。
トピックス
※8/3 エコツアーに行ってきました。
午前中に富山市エコタウンを訪問し、エコタウン交流推進センター、富山BDF株式会社、富山グリーンフードリサイクル株式会社の見学をしてきました。昼食は立山町民文化会館の料理研究室で県食材を用いた調理実習をしました。午後から「わくわくファーム(立山町道源寺)」と「株式会社 悠牧豚(立山町天林)」を見学してきました。教室を離れて五感をフルに活用し、印象に残る貴重な体験となりました。
※8/4 全国高等学校家庭クラブ研究発表大会を見に、福島県郡山市に行ってきました。すばらしい発表に圧倒され続けた1日でした。
※9/3・4に開催された文化展では、家庭クラブ活動と選択科目の紹介をパネル展示しました。
※学童保育ボランティア只今実施中