自主的な活動内容の企画・実施を目標に掲げたJRC同好会について紹介します。
学校周辺の校外清掃は部員自ら提案・企画し、短時間ながら学校周辺の環境整備に努め、地域の方との交流も経験できました。新年度は実施回数や部員以外の参加者も募り、校内全体の取り組みとして活動の幅を広げていきたいと考えています。
希望者が参加した「わくわくスマホ教室」では、スマートフォンが少しでも使いやすくなるようアドバイスをしながら、高齢者と触れ合う時間をもつことができました。他校との専門研修会では、世界遺産である南砺市相倉合掌造り集落の茅場で下草を刈るというボランティアに参加しました。富山ユネスコ協会主催のこの活動は、富山が誇る世界遺産の茅葺き屋根を支える活動であり、文化遺産を守る貴重な経験をさせていただきました。また、地元相念寺住職から『お寺と相倉集落』と題した講演を聴き、相倉の歴史や地元住民が守り続ける合掌造りについて理解を深めることができました。自由参加そして交通費も一部補助が出るなど、各自の意志により活動しやすい機会となっています。秋には文化活動発表会や高文祭での活動発表があり、パネル展示のための作成・準備を行いました。生徒会と協力して、能登半島地震災害義援金活動も実施しました。今後は学校周辺の除雪活動も実施し、安全に登下校できる環境整備に携わりたいと考えています。
活動日は週1回程度と少ないですが、自分たちが興味・関心のあるボランティア活動の情報収集から参加まで自主的な行動を心掛け、更に他校との活動内容の共有や交流を増やしていきたいと考えています。
兼部をしている先輩もいます。皆さんもぜひ一緒に活動してみませんか。
◆令和6年度活動内容の様子 ~相倉合掌造り集落下草刈りボランティア(7月)~